広島市街地周辺:原爆ドーム
広島市街地周辺:原爆ドーム
広島市街地周辺:厳島神
広島市街地周辺:厳島神社
呉:安芸灘大橋
呉:安芸灘大橋
三原:だるま市
三原:だるま市
尾道:千光寺からの風景
尾道:千光寺からの風景
福山:鞆の浦の常夜灯
福山:鞆の浦の常夜灯
備北:帝釈峡 雄橋
備北:帝釈峡 雄橋
広島中央:西条 秋の酒つくり
広島中央:西条 秋の酒つくり

ABOUT


経済同友会とは

広島経済同友会は、昭和31年3月、日本経済の進歩と安定、会員相互の啓発、親睦を図ることを目的として、当時の企業人有志が結集して誕生した集団であり、一貫してより良い経済社会の実現、国民生活の充実のための諸課題に率先して取り組んでいます。

本会の特色は、企業経営者が一企業や特定業種の利害を越えて自由な活動を行うところにあります。

会員ひとりひとりが、より広い視野と自由経済社会の担い手であるという自覚のもとに、日々変化する経済社会の諸問題について議論を深め、社会に訴えていくことも大変重要な活動です。

そのため、本会ではさまざまなテーマについて、調査・研究・討議を積極的に推し進めています。

その成果として生まれた提言は政策当局、産業界をはじめ、広く社会に対して影響を与えています。とりわけ地域の活性化には強い関心を寄せ、これまで数多くの提言を行ってきました。また、各地経済同友会とも緊密に連携し、交流を深めています。

広島経済同友会は常に自主性と独自性をもって、新しい時代に向けた活動を展開しています。

ACTIVITY

主な活動
0327総務部会

2025.3.27総務部会 令和6年度収支決算(見込)・7年度収支予算(案)など概要説明

令和6年度最後となる総務部会(岡本直樹部会長)が3月27日、ハイブリッド形式で開かれ、計14人が出席した。岡本部会長は挨拶で、労働力不足がわが国の喫緊の課題となっていると指摘。「働き手の減少スピードの抑制へ、複合的な対応策の継続が肝要になる」との認識を示した。この後、谷口康雄事務局長が3月分の活動と4月以降の予定、会員異動の状況を報告。引き続いて、令和7年度の常任幹事・幹事候補者(新任)と、総務部会の事業計画(案)並びに各部会・委員会・支部の事業計画(案)、6年度収支決算(見込)と7年度収支予算(案)についての説明があり、いずれも示された内容で4月の幹事会に上程することとした。

0327価値創造セミナー

2025.3.27価値創造セミナー ひとづくり委員会と創業支援・事業承継委員会が合同開催

ひとづくり委員会(冨山次朗委員長)と創業支援・事業承継委員会(今村徹委員長)は3月27日、合同で「価値創造セミナー」を開催した。テーマは「地域における新たな価値創造」。ハイブリッド形式で計52人が出席した。ひとづくり委員会は2020年度以降、会員または会員所属企業の次期経営者を対象にセミナーを開催。今回は人材育成やイノベーションという共通性から合同開催した。初めに広島県立叡啓大学(兼)県立広島大学大学院HBMS教授の早田吉伸氏が「地域企業における価値創造と<ローカルゼブラ>の可能性」を解説。基調講演で株式会社ウエダ本社の岡村充泰代表取締役社長が「人を生かした価値創出業」と題して話した。

0326ダイバーシティ委員会

2025.3.26ダイバーシティ委員会 令和7年度の事業計画を確認 4つのテーマ設定

ダイバーシティ委員会(川妻利絵委員長)は3月26日、20人が出席して委員会を開き、7年度事業計画案を確認した。当会スローガンとなる「持続可能な都市を目指して~50年後の未来へつなぐ~」に基づく形で川妻委員長が概要を説明。「ダイバーシティの意味を確認しつつ、社会全体の幸福度向上に貢献する事業を計画する」とし、「障がい」「年齢(世代)」「性別」「国籍」の4テーマを掲げ、多様性への理解を深め、多様なバックグラウンドを持つ人々が共生できる社会づくりに貢献していく方針を共有した。この後、新年度から委員長となる崔希美副委員長の挨拶、女性活躍推進に努める山陰合同銀行などを訪ねた松江市視察の報告があった。

0325ものづくり委員会

2025.3.25ものづくり委員会 現場力革新大会を開催 今年度優秀事例14件を発表

ものづくり委員会(宮脇克典委員長)は3月25日、今年度の実践活動3講座の優秀事例を紹介する「ものづくり現場力革新大会」をオンライン形式で開いた。今年度は「ものづくり現場革新カレッジ」「デジタルものづくり塾」「現場デジタル活用実践塾」の3講座12コースに延べ43社68人が参加。この中から特に優秀とされた13件と特別発表1件の報告があり、それぞれ表彰された。いずれも、指導講師の助言を受けて取り組み、各企業で課題とする技術精度の向上や省力化、作業時間の大幅短縮などにつなげた。製造部門以外からも、保険営業にものづくり現場での業務改善の手法を取り入れることでチーム販売目標を達成した事例の報告があった。

0321ものづくり委員会

2025.3.21ものづくり委員会 実践活動3講座 裾野の拡大と更なる充実図る

ものづくり委員会(宮脇克典委員長)は3月21日、オンライン会議の形で開催した。初めに宮脇委員長が挨拶し、今年度も人材育成に向けた三つの実践活動講座が予定通り終了したことを報告した。次いで、委員会事務局から、「人をつなぎ、企業をつなぐことで、広島の新たな価値を創造する」とのビジョンの再確認があり、今年度の活動の特徴として、参加企業の裾野拡大へ向けて、非ものづくり企業の会員の実践塾への積極参加があったことや、会員同士をつなぐ企画としてアシストスーツ業界の講演を開催したことなどが示された。また、新年度の実践塾は、カリキュラムの刷新など更なる拡充を図り、3講座16コースとする方針説明があった。

0314ひとづくり委員会

2025.3.14ひとづくり委員会 新入社員研修DAY5開催 広島の経営者と「車座談義」

ひとづくり委員会(冨山次朗委員長)は3月14日、今年度の「新入社員パワーアップ研修」の締めくくりとなるDAY5を集合形式で開いた。20社71人が参加し、当会の恒例プログラムである、広島の企業経営者との「車座談義」を行った。受講生6~7人ずつの11グループに、小田宏史代表幹事をはじめとする経営者や役員が1人ずつ講師として加わって対話した。1回30分ごとに講師が入れ替わり、計3セットを実施。各講師は自身の経験を語ったり質問に答えたりし、「仕事の中でプランが浮かべば積極的に言葉にし、試してみて」「失敗は誰にでもある。次に起こらないようにするにはどうするかを考えることが大事」などと助言していた。


広島経済同友会
呉支部

広島経済同友会
尾道支部

広島経済同友会
福山支部

広島経済同友会
備北支部